いざというときのためって・・・知っておきたいネ でも、何のため?誰の為??
毎月届く業界誌
↓↓↓↓↓
という事は・・・FPさんの為です。
という事で、ペラペラ読みながら、世の中の事知ります。
で・・・今回の「リスクマネジメントのための年金」については
事務所近くに有る、年金事務所に行って、情報収集
しません!!(笑)
年金事務所には、お客様の届けに関する「書類」をもらいに行きました。
こう言った、業界誌やお役所の情報誌にも
たった一人のために「ピッタリ!」は、有りません。
いくつかのパターンに「当てはめながら」「照らし合わせ」しながら
現時点での「ピッタリ」を探します。
しかも・・・「制度」に関しては、色々と変化をします。
(から、ややこしくもなります)
ただ、今の制度を知る事
そして、今の時点で、どう所属するのが「ベスト」なのかは
自営業者としては、有る程度、選択の幅を持つ事は出来ます。
風が強くて・・・
書類をもらう為だけですが、桜並木を眺めて歩きました。
はらはらと舞い落ちる「さくらの花弁」を踏まないように歩いていると
目的以外の、ご褒美をいただけているようで、心が弾みました。
まだ、誰にも踏みつぶされていない、さくらの絨毯、綺麗でした。
あっ 本題に戻ります。
あくまでも・・・現時点です(笑)
年金の制度は、お若い方にとっては・・・気が遠くなる程遠い未来
私達60歳を過ぎた者にとっては、現在進行形
はい、このポイントおさえて・・・も・・・・・予測不可能
制度の変更は、アドバイスする者としては、知っておく必要は有り有り
やはり、知らないよりは知っておく必要はあります。
あくまでも、アドバイスする立場として
その上で、私は事業者の方々には、声を大にして
かせごーーーーーー
遠慮無く
かせごーーーーーーーー
と、言います(笑)
かせぐ事、配る事に躊躇していては、なりません。
それが、経済の終息に向かうからです。
経済=経世救民
私に出来る事しよーーーっと

NagataYouko

最新記事 by NagataYouko (全て見る)
- 私達は別々に、出来るコトをやっています - 2022年3月26日
- 私自身をいさめるというコト - 2022年3月25日
- いつもいつでも、モテていたい!! - 2022年3月22日