この平穏な時間と空間を守りたくて
ご飯前に手を拭きます ちょうど一年前 生まれた次の日
孫という存在が居て、その傍らに居させてもらえて、何よりも仕合せです。
あの日、救急車で搬送されて、そのままだったら・・・と、思うと、この子に会えなかったんだと・・・しみじみ、私の強運と、しでかした無謀さに、湧き上がる複雑な思いの中です。
初めての孫は、少し離れた所で、この時期を過ごしていたのと、起業して、奈良サロンを創り、一番忙しく働いていたので、ここまで成長を観ていませんでした。世間的な立場を考えると、これまた複雑ではありますが、ただ可愛いだけでは無くて、少し別視点で観させてもらえているので、興味津々で、とても面白い感覚を味わわせてもらっています。
もくじ
ひとりの人としてのお付き合いができる
それは、お客様のお子様に対しても同じで、自ら選んで、今のお仕事をしている特権です(笑)
私自身の息子達とのこの時期は、ひたすら「母」としての「責任感」だけで過ごしてしまい、お互いに「楽しむ」という言葉とはかけ離れた時間だったと、反省しきりです。←取り戻せませんからねー
もっともっと、その時期しか出来ない事を、楽しんでおきたかったなぁー
と、思いながら、孫達や、お客様のお子様達との「お付き合い」をします。
しっかりと「人」として見ていると、面白い発見をします。「大人より大人としての弁え」を感じられます。そして、その表現も、とても解り易い!!
そうした事で感じた「良さを育む」と、成長は顕著です。
個の存在を認めた上で、コミュニティーの一員である弁えを身につけさせる
それは、それ程難しい事では無くて、子供はとてもシンプルに、自分を表現してくれます「泣く」か「笑う」かだけだからです。
「笑う」事を増やすのは、簡単です。
「他」との「ミゾ」は、敏感に感じていて、それをとても真っすぐに見せてくれます。そして、その「ミゾ」の埋め方や時間には、其々の「個」で違います。
こちら(大人)の都合で、振り回さずに観ていると、とても面白いのです。
ただ・・・母として「家事」等、こちら都合にも合わせてもらうのにも、こちらの「工夫」も要りますが(笑)
という事での「弁え」は、身につけていただきます。
これって、すでに社会性を身につける大切な一歩
小さなうちから「個」を観ていて、その「個」を育んで行くのは、大人の役割ならば、社会は楽しいと感じてもらえるようにするのは、周りの大人の出来る事だよねー
今の私が、そういった事を感じながら、お仕事をさせてもらえるのは、実は「私自身」を育ててる事に繋がっているんだなぁーと、つくづく思います。
私の生き様が周りに映るのなら、私が「楽しむ姿勢」は、私の周りを良くする「根っこ」になります。
やっと少しだけ、それに気づき始められたところです(笑)
コロコロさんの運んで来てくれた「時間」は、こうした「根っこ」の整備に使い、豊かさの大元を見直す「時間」をプレゼントしてくれたんだぁと思いましょ

NagataYouko

最新記事 by NagataYouko (全て見る)
- 人生、こうありたいと願う事の為に - 2021年4月10日
- 仲良くする為に、距離を置く - 2021年4月9日
- とても豊かな時間の中で、人様と繋がりながら生きてる - 2021年4月8日
関連キーワード