こんなハガキが届きました! これって誰が嬉しいの?
私の思考の一番最初は「誰が喜ぶか」です。
どちらも喜び、悲しい事は起こらない!!
でないと・・・残念なコトが起こるから・・・です。
ただし・・・・・・・・・知らず知らずは、無しですヨ!!
結婚当初のお話です。
結婚前の、祖母からの教え
「高価な買い物の時は、その額までのお金の準備をしてからにするコト」
「そして、安くしてもらう交渉をするコト」
その通りに半年間、お金を貯めて
(結婚したのが秋でした)
「テレビ」と「扇風機」を買いに行きました。
(当時の私達にとっては、大変高価な買い物でした)
ドキドキしながら、店主に「お安くしてください」と、お願いして
店主からは「カードで支払ってもらえば良くって、値引きはしないヨ」の、返事でした。
良く解らないまんま、そーーーかぁーーーーと納得してしまい
祖母の教えは、その時点でガラガラと音を立てて崩れてしまいました。
その後、色々な経験を積み
(特に経理事務をするようになって)
「カードの仕組み」を知りました。
↓↓↓↓↓
こうして、積み上げた経験が、今の私の「価値」に繋がって行きました。
クレジットそもそも「借金」です。
一括払い、もしくはボーナス払いならば
「金利負担」は、カード支払いする側にはかかりません。
変わりに店舗側が、カード会社に「事務手数料」を払います。
(結構な利率なのですが・・・)
こうして「金融」の中では、一般の商売の中には存在しない「金利」というモノが存在するのです。
そして・・・・ややこしくなっていくのです(苦笑)
ここで、ちょっとだけ「金利計算」してみますネ
このハガキにあるように「10万円」の商品を買いました。
★一括払いは、10万円
★リボ払いは、当月1万円(元金)
来月1万円+金利(90000×18%÷1/12)1350円
再来月1万円+金利(80000×18%÷1/12)1200円
こうして、10万円完済までの金利を計算していくと
トータル6750円の金利を支払います。
当然ですが、その分の「事務手数料」もかかります。
ざっくりですが、これが仕組みです。
まぁーーーそれでも、それだけの「金利」を払ってでも
その「商品」が欲しくて「準備」より先に「手」に入れたい!
と、なると話は「別物」になりますね(笑)
永田秀俊家の、小さなお財布を護って来た私は
常に欲しい「モノ」と、手元にある「お金」
それに「金利」を絡めて考えるようになりました。
高額商品には「家」というモノも有り
そのあたりについては、また別の機会に書きますね
そして「借金」に関しても
「借金の仕方のお作法」も、別の機会に書きますね
ちょっと知ると、知らないでは
長い時間には、大きく「差」がついてきます。
ご利用は計画的に、の前に
知ろう!! 知ろう!!! もっと知ろう!!!
また、お勉強会企画するかなぁ~~~

NagataYouko

最新記事 by NagataYouko (全て見る)
- 人をもてなすという事 - 2021年1月21日
- 人に関わり続けて生きる為には - 2021年1月18日
- 美味しいモノは、丁寧につくられるよー - 2021年1月17日
関連キーワード