すなおな自分で、自分表現をする為に

私自身もついついのめり込み過ぎて、写真に収めるのも忘れていた
教養ってネ ちょっと「お高くとまったイメージ」ありませんか?
教養って、「人を自由にする学問」で
実は、自分自身の「心の中」にどっしりと「鎮座」しているのですヨ(笑)
それに気づくと、自分自身を、とてもとても「愛おしむ」事が出来るのです。
今まで生きて来た間に、どれだけの「教養」が「身に沁み込ませられているか」で「人の生き様」に「幅」や「深み」が加わります。
まだまだだから「学び続ける」 まだまだだから「成長出来る」
尊敬出来る人が居るのは、仕合せ

誰からでも、何からでも「得るモノ」が有るのは、とても仕合せなコトです。
知らない事が多すぎて、貪欲に探し回るには、残り時間が少なすぎる私には、良い機会に恵まれたんだと思います。
「誰から学ぶのか」「何を学ぶのか」 ある程度「準備された環境」では有りますが「創始期」であるからこそ「未熟」で「未完」が、更に「面白さ」を増してくれています(笑)
しかも、生の現場で、その息吹を感じながらというのが「期待通り」ではあります。
創り上げる場には、大きな成長の熱量が有る

一応のカリキュラムと、スタッフさんの配置はされているものの、参加者も一緒になって創り上げていけるという「場の力」には、全員の「良くしたい!!」という熱量によって創り上げられる。2007年当初に巡り合った時からの「時間」に、私の周りに起こった事や、その変化に対応して来た事が、私自身の中での「力量」や「状況」が変わって来た。その分だけ、この先が楽しみにもなっている。
「理屈」だけでは無いんだなぁーーーを、実感した。真剣味を際立たせてみよう!! 肩の力を抜いてネ
自分自身の表現したい事を、すなおに考えてみる
生産性を上げる事よりも、誰かの役に立ちたいと感じる「独自の価値」に基づいて、体調整えながら、新たに学べる時間が得られたのは、有難いゾー
何度も、何度も「頭」をぶつけても、へこたれずに生きて来られたのには、周りに恵まれた、環境に恵まれた、機会を与えてもらえた。やっぱり「享受」を感じているので、遠慮なくいただいて、更にお返し出来る人になろーーーっと
アート思考を持って、人生をデザイン出来る人を目指そう!! さてさて、次の私はどんな日々の中で暮すのかナ 楽しみ

NagataYouko

最新記事 by NagataYouko (全て見る)
- 人をもてなすという事 - 2021年1月21日
- 人に関わり続けて生きる為には - 2021年1月18日
- 美味しいモノは、丁寧につくられるよー - 2021年1月17日
関連キーワード