とある文章より
承認願望は、どんな人にも強くあるものです。
自分を受け入れて欲しい、認めて欲しい、そのように思うのは、自然な要求です。でもその為に、本性以上の自分に成ろうとするのは、虚しいことです。
自分をどんなに大きく見せても、中身がないことは相手には透けて見えてしまうものです。相手に見透かされていることに気づいた時、随分と恥ずかしい思いをしたものです。そして自責で、自己嫌悪に陥ってしまうのです。
中身のない人、自分の本質を失っている人、そう言う人は大体は生育的な問題を抱えていることが多いと思います。
つまり親からの過剰な介入によって、自分の意志で物事を考えたり、行動するチャンスを失ったまま育ってしまった、まだ子供のままの大人たちです。
実はほとんどの大人たちも中身のない、自身の本性に気づかずに生きている、虚しい人たちばかりです。この社会全体が自身の本性で生きることを許していないのです。実に巧妙に自分を失わせるようにこの社会は出来ています。
それが自己嫌悪を呼び起こし、その裏返しとして反社会性や差別意識、排他性で自己防御し、この社会をさらに殺伐としたものにしています。大人社会のパワハラやいじめや、ヘイトクライムは無くなりません。皆自分の本性で生きていないからです。
己の本性に目覚め、本質に生きている人は受容力も優しさも強さもあります。
自分自身を生きること、それはレッスンです。何歳からでも始められます。どんな人にもその人の本質があります。その本質に根ざして生きる人は、とても自然な生き方になっていきます。自分を大きく見せる必要もなくなります。まず、自分が本性で生きていないことに気づくこと。
それはとてもショックで、その後劣等感や自己嫌悪に陥って、絶望するかもしれません。でもそれは遅かれ早かれやってくることです。恐れないで、、、
そこからが出発点です。今あなたは自分自身を生き始めているのです。本当の希望を見つけて、生きてください。
ーーーーーーインターネットより引用しました。
私自身が、病院のベットに横たわり、真っ白な天井だけを眺めた時に感じた事
私には、こんな素晴らしい文章を書く能力はありません。ので、引用させていただきました。きっとお許しいただけると信じて
ただ、私の人生は大変恵まれていて、私自身を大きく見せる生き方は、しなくても良かったのです。「本性で生きたか?」と、問われると「口にだして、周りをワシャワシャの騒ぎにするのは、避けて通っていました」とは思います。程度です。←大人しくしていると無難だと、知っていたからです。
せっかく取り留めた命です。おもいっきり「本性」で生きると決めました。(笑)
言いたい事を、しっかりと相手に伝え、やりたい事をやってみたいと周りに伝え、出来る事を出来るだけやりながら、私の「本性」に添って生きていきます。
大大大満足の人生を活ききろうと思います。
それまでは、随分と引っ込み思案
考え過ぎは、今でもです。考えずに動ける人は・・・たぶん居ない!! そう信じています。考えても解らないから、やってしまうか、やめてしまう。私のように、一歩余計に踏み込んで「考える」人は少ないなぁーーーが、実感です。
しかも・・・一歩踏み込むのは、大抵は「他の人の事」が多い中、私は先ずは「私自身の行動に踏み込みます」その結果が「今」に繋がったとも言えます。
一歩踏み込むくせに、一歩引いた視線でモノゴトを観て、疑問を晴らしてから、一歩前進します。←これは、集団生活では難しくて、馴染みにくい点でもありました。
それを可能にしたのが「マーケティングの勉強」でした(笑)
せっかく「得た資格を活かす」を考えた時、私に不足していたのがマーケティングだったからです。しかも、マーケティングは「販売促進」では無くて、「私の市場に入りやすくする学問」という、一風変わった認識を持ったからです(笑)
居心地良いが、最低であり最大の条件
せっかく入っていただく「市場」に求められるのは「居心地の良さ」だと思います。だって・・・滞在時間が長ければ長い程、仲良くなれるでしょー(笑)
特に、私の取り扱うのは「人様の人生設計」ですからねー
やってみよー やり出してみよー そう思って、それまでやってた事を「寺子屋スタイル」で初めてみる事にしたのです。
幾つになっても、まだまだだと、成長の楽しみがある。私達自身の成長も楽しみにして居られる。そんな風に考えて始めました。生きてる間中「不安」を無くすことは出来ません。が、減らす事は出来ます。減らし方も人其々ですが、不安を減らしながら、仲良く出来る人達と繋がる生き方は出来ます。
私達の居場所は、派手さも華やかさも在りませんが、心が穏やかでありながらも、小さな笑話で「プッ」と笑える。面白さがある。そんな居心地の良さを創り続けて生きますねー

NagataYouko

最新記事 by NagataYouko (全て見る)
- 人に関わり続けて生きる為には - 2021年1月18日
- 美味しいモノは、丁寧につくられるよー - 2021年1月17日
- 難しく考えすぎないで、笑顔をつくろーっと - 2021年1月16日
関連キーワード