どーでもいいくらいちっちゃい事
事務作業していて「切手代」には、少しだけ敏感(だと思っていました)
そんな私が「郵便物の重さ」を計っていたのは「お菓子の計量器」です。私と一緒に嫁いで来て、専業主婦時代の私の「お菓子作り」の助けをしてくれていましたが、時間を「お金」に換えて働き始めた頃から、お菓子作りを封印して過ごし始めました。が、利用可能な道具は、「愛着あって」中々処分出来なかったです。
今年の年賀状を、特別な形にしたから気付いた

郵便料金表を見てからも、心配で郵便局に持ち込んでみた。
我が家の計りでは、ギリギリの50gだったし「柿スライス」の大きさによっては超過していたのに、郵便局の計りでは、軽々でした。
あれーあれれ、これまで長く伝票枚数多い郵便物にプラス10円切手貼ってたぁぁぁ もったぃない
なんて、ちっちゃぃ事に気付いた、2020年新春(苦笑)奈良サロンで使っていたデジタル標示の計りを、持って来て使い始めました。←奈良サロンでは「パンやお菓子」を創る為に、数台のデジタル計りが在ります。
心配が呼び込んだ、ちっちゃな仕合せ
って、言うほどの大げさな事で・・・も、無いかなぁぁぁ
でも、ちょっぴり仕合せ感です。あっ そうそう、私が「しあわせ」に「仕合せ」の文字を使うのは、一般的な「幸せ」とは、少しだけ違った意味合いでネ
「めぐりあわせ」が良いこと(さま)・偶然めぐり合ったことという意味を込めていたいからなのです。すぐに「当たり前」になったり「慣れ合ったり」しないように、丁寧でありたいと思う気持ちからなのです。
私の提案を、相談して良かったぁ 発想、やはりスゴイです!! と、喜んでいただけるのは、そんなちっちゃなコトに触れていたいから
一緒になって、考えてみませんか? あなたの周りの、もったいないを大切にした、心地良い暮らし方
The following two tabs change content below.

NagataYouko
金融機関に勤めた事も無いのに、46歳でファイナンシャルプランナーの資格取得に燃え、資格取得の勉強中に「お金の最高の活かし方」には「会社設立」が一番の近道と思い立ち、人生のパートナー「永田秀俊」に猛烈アタックして、秀俊50歳、陽子48歳で「独立起業」して、16年が経ちました。元事務員の経験も活かして「起業家のお助け隊」として、東奔西走の日々

最新記事 by NagataYouko (全て見る)
- 人をもてなすという事 - 2021年1月21日
- 人に関わり続けて生きる為には - 2021年1月18日
- 美味しいモノは、丁寧につくられるよー - 2021年1月17日
関連キーワード