またまた勉強しないとネ
お客様から資料をお預かりすると
もれなく、役所からの「お便り」が入っています。
今回は「消費税軽減税率制度」
け・い・げ・んという言葉の響きは、良いけれど・・・
実は、大変面倒な処理がつきまといます。
私は税理士では無いのですが・・・
作業者としての「責務」も有りますので
前もっての「勉強」は欠かせません。
「入力」をしてくれるスタッフさんにも、きちんと説明をしておかないと
「決算申告書」を作っていただく税理士先生にも
ご迷惑をおかけするコトにも、成りかねません。
という事で、消費税10%の導入
平成31年10月1日
やれやれ・・・色々なお客様の「決算期」が
同じでは無くて、「期」の途中である事が多く
とても「気」を使います。
てな具合に、作業に細かい区分をしなくては成りません。
最後に「補助金」のコトが加筆されていますが・・・
これは、事務方を務めるには、切っては切れないコトで
これまでにも、色々な「制度」の変更に対応して参りました。
(やけに面倒なコトが多い)
「日本国」に居る以上、避けては通れない道ではあります。
あっ ちなみに、この冊子11ページ有ります。
ここに載せたのは、たった1ページ(苦笑)
ここから先、導入までの2年間に、細かく勉強して、適切な対応をします。
事務作業請負人では有りませんが・・・
こうした細かい事を、軽んじていると、後で豪い事になります。
(が、気になる小心者です)
そういえば、消費税が導入されたのは
1989年4月1日(って、平成元年)
その頃の私は、まだ医療事務員でした。
消費税の3%導入に、周りは大騒ぎでしたが
私の仕事では、診療報酬の点数と薬価の変更が有り
業界的な痛手は、何も有りませんでした。
ただ、家計を預かる主婦の立場では、毎日の買い物が直撃されました。
面白い話しに
その頃小学生だったふたりの息子の「遠足のおやつ代」は300円まで
計算の出来る長男は、レジに並ぶ前に、一生懸命計算していました。
計算の苦手な次男は、欲しいモノは欲しいゾとばかりに、計算せずにレジに並びました。
懐かしい思い出ではありますが・・・
この「消費税」に付いての遍歴は、私の「経験値の向上」にも繫がりました。
医療事務員→会計事務所事務員→一般企業の経理事務員→会社経営
面倒なコトや、不安なコトを減らすのが
私の役割ならば、と日々奔走します。
事務方は、常に裏方です。
裏方の仕事が、「完壁」であるのは
事業をする上での「鉄壁の護り」に繫がると信じて
今日も奔走します。

NagataYouko

最新記事 by NagataYouko (全て見る)
- 私達は別々に、出来るコトをやっています - 2022年3月26日
- 私自身をいさめるというコト - 2022年3月25日
- いつもいつでも、モテていたい!! - 2022年3月22日