シニアは退職金で、住宅ローンの繰り上げ返済をしないコト
業界の常識って、何なの???
私が持っている「金融」の資格は
金融機関に勤めて「金融商品」を売る為に使いません。
だからと言って、「金融商品」を買う為の「知識のひけらかし」にもしません。
実績を考慮して、相談者の為に「どの選択が良いのか」を判断します。
退職金の行き先
退職金が入ったり、年金受給が始まったりと
シニア世代の「お金周り」は、これまでの「生活」とは違って来るからと
色々と調べている方、多いのではないでしょうか?
そんな時には「一般的」な意見として書かれているコトを、鵜呑みにして良いですか?
長く長く積み重ねた時間を「お金」に変える瞬間
本当にこの「判断」で良いの?
生活のパターンが違い、顔や考え方が違っているのに「一般論」に沿った行動で良いの ?
資格を取得してからしばらくは、それまで無かった「運用」の勉強が面白過ぎた
運用って、怖いと思っていませんか?
退職金の運用を人任せにはしないで
色々と学んでみると、かなり面白いです。
そして只今、日経平均も高めに推移していますね
こんなチャンスは、そんなには無いです。
色々と学んでから、返済に回すのも、良しにしませんか?
他の「経済の世界」には「手数料」とか存在しませんが
金融の世界には「金利」という「別物」があるので、複雑には感じられますが
「金利」について知るには
シニアになって「退職」をして「時間」の余裕が出来てきた「今」
色々と学ぶチャンスに変えてみませんか?
平均点の好きな日本人にピッタリの金融商品あるのにネ
若くて、時間が味方をしてくれる時には「資産運用」というよりも「資産形成」を心がけての
「積み立て型の投資信託」をお勧めします。
年齢を重ねてた「退職シニア」には、「上場型の投資信託」をお勧めします。
無理のないモノで、結果を出すには
色々入った「投資信託」を学んでみるコト、お勧めします。
ちょっとだけ
これは、お客様からお許しをいただき
投資信託の積み立て実績を上げさせていただきました。
こんなチャンスがあっても、国が法整備をしても、中々「投資」「運用」の世界を覗きに行かずに
今までの「常識の世界」に留まっているのは
勿体無いとは思いませんか?
世間一般の常識は、本当に貴方にとっての常識ですか?

NagataYouko

最新記事 by NagataYouko (全て見る)
- 何故か苦手なカタカナ - 2021年1月26日
- 人をもてなすという事 - 2021年1月21日
- 人に関わり続けて生きる為には - 2021年1月18日
関連キーワード