一点モノが好きなのは、私の人生と同じ「たったひとつ」の輝石だから
とても可愛い「真珠の指輪」
ひとつぶの小さな「真珠」が、私の心をワクワクさせる。
ちょっとだけ、気分を高揚させてくれる。
もくじ
見つけた時の喜びを忘れない
私自身を大切にしよう!!
そう思い始めて、偶然に見つけたモノです。
大きくて「立派」なモノに憧れた時もありました。
そちらを目指して、色々とがんばっていた時もありました。
だけど・・・何度も「腰を折られ」「頭をぶん殴られ」、それでも「踏んばって居られた」のは
「私自身の存在」の在り方を、観察していたから
観察しているのは得意です。
しかも、その上での「発見」は、大きな喜びを産み出すからです。
今回の出会いは、まさにソレです。
小さくて可愛い
アぁ~そうなんだぁぁぁ
大きくて立派を目指しているから、違和感が有ったんだぁ
それで、無理をするくらいなら
小さくて可愛くて、好きでいられる「私自身の存在」で在り続けよう。
もう無理出来ないし、無理はしない
そんな生き方を選ぼう!!
そう思いながら生きていると、自ずと「好き」が際立ち始めます。
無理をしないというコトは、楽をするのとは、ちょっと違っています。
それが在る、そこに居るが心地良いというコトです。
と、リハビリ生活の中で、はっきりと決めました。
ついつい、欲の爪を伸ばしてしまいそうな私を、私自身で抑えて、ドーードーーー大人しく大人しくって言い聞かせながらでは有りますが、これがまた良い効果を産み始めています。
本当に良い経験が出来ました。
そもそもリハビリって
リハビリテーションの語源はラテン語で、re(再び)+ habilis(適した)、すなわち「再び適した状態になること」 「本来あるべき状態への回復」などの意味を持つ。また、猿人と原人の中間に意味するホモ・ハビリス(homo habilis、「器用なヒト」)が、道具を使い人間にふさわしいという意味でも用いられ、適応、有能、役立つ、生きるなどの意味も含有し、リハビリテーションの語源ともいわれている。他に「権利の回復、復権」「犯罪者の社会復帰」などからの意味合いがある。なお、ヨーロッパにおいては「教会からの破門を取り消され、復権すること」も意味している。このように欧米ではリハビリテーションという言葉は非常に広い意味で用いられている。
と、ウィキペディアから引用させていただきました。
私が、本来の私である為に、誰かの役に立つコトを、喜びにしている私が居るコトを、置き去りにしない生き方に戻そうと、日々精進をしながら、無理せずに出来るコトの見極めをしています。
お陰で、毎日が小さな「ガッツポーズ」の連発&積重ねです。
何か勘違いしていた私に、私自身が「イエローカード」挙げたようです。
生涯現役&生涯リハビリ
なんか良い感じだわぁぁぁ

NagataYouko

最新記事 by NagataYouko (全て見る)
- 私達は別々に、出来るコトをやっています - 2022年3月26日
- 私自身をいさめるというコト - 2022年3月25日
- いつもいつでも、モテていたい!! - 2022年3月22日
関連キーワード