分相応の分って誰が決めるの???
言葉の使い方には、いちいち意識を置く、めんどくさい私です。
パートナーのアラン秀俊さん、そこはざっくりとしたお方で、真逆です(笑)
私は、子供の頃から「大人の中」で暮してきたからなのか、意味不明の言葉には、不思議な気持ちを抱いていました。
大人になってからも、言葉と動き方の一致しない事に、「ん???」「何???」「何、なんでーーー???」と、疑問が沸いては、その大元を見つけに「潜入」を初めてしまうのです(苦笑)
腑に落ちる!! と、さらぁ~~~っと流せるようになるのですが
何故かしら、深堀を初めてしまうのです。←要するに「怖がり」という事なんでしょうねー
もくじ
さてさて、本題の「分」について
ぶん【分】 の解説(インターネットgoo辞典より引用)
- 分けられた部分。分けまえ。「これは私の分です」
- ある範囲の分量。区別されたもの。「あまった分をわける」
- その人の持っている身分や能力。身の程。分際。「分をわきまえる」「分を守る」「分に安んずる」「分に過ぎる」
- 当然なすべきつとめ。本分。「学生は学問をその分とする」「己 (おのれ) の分を尽くす」
- 物事の状態・様子・程度。「この分なら計画の実行は大丈夫だ」
- 仮にそうであるとする状態。「行く分には差し支えあるまい」
- しな。ほう。
- 「よい―のふだん着に着換えている」
- それだけのこと。だけ。
- 「跣足 (はだし) になります―のこと」
- 他の名詞につけて用いる。
- ㋐それに相当するもの、それに見合うものの意を表す。「増加分」「苦労分」「五日分」
- ㋑その身分に準じる意を表す。「私の兄貴分」
- ㋒成分の意を表す。「アルコール分」
- ㋓区切られた時間の意を表す。「夏―の水飴の様に、だらしがないが」
なんとまぁーーー こんな事が、つらつらと書いてあり、そして、簡単に手に入る。
凄く便利な時代です。いつくになっても、疑問は晴らせる。
でも・・・使い方は? どう使う???
たぶん・・・ここでは「3」の使い方なんだろーーーナ(笑)
でも、やっばり「誰が決める」の答えは無いのです。トホホ
一歩踏み出す前に、知る事は大事なの
ーそう、怖がりだからこそ、余計に「モヤモヤ」とかかった「霧の中」は苦手でねー すっきりと晴れ渡った中で、一歩踏み出したくってねー
色々と調べてみるの、それでも解らない時は、誰かに聞くの
その「誰か」に「私達」がなろうと思ったのよー
少しだけ、前を歩いた「シニア」の私達の出来る事って、そういう「道先案内」だと思うのー
ただ・・・時代が変わった(情報収集が簡単な分だけ、情報が溢れているのー)
その情報収集の結果、必要な情報を選び出し、使いこなせる為には「検証」が要るでしょー
だから、私達は「手を組む」「手を合わせる」、「気の合う仲間」と一緒に進む。を愛言葉に出来る「寺子屋」を始めたの
皆で学び合える場、皆で応援し合える場、皆で良くなる場
そんな場を創っていたいのです。
シニアの私達だからこそ出来る事
私達の「分」が見つかるかなぁ

NagataYouko

最新記事 by NagataYouko (全て見る)
- 私達は別々に、出来るコトをやっています - 2022年3月26日
- 私自身をいさめるというコト - 2022年3月25日
- いつもいつでも、モテていたい!! - 2022年3月22日
関連キーワード