包み込んで守る
少しずつ、包みからは「外」を見せていく。そんな塩梅をつけながらも、丁寧に育んでいたい。それは決して「過保護」にする事でも無く、「水」や「栄養」のバランスを取りながらの「適度」を見極めるという、とても「大切」な役割を担う事です。お客様の成長の傍らで「教育係」を務めさせていただくには、いただく側の「さじ加減」に委ねられる事も多く、中々の経験が要るのだと、まだまだ「すべて」を図り切れていないと、日々精進する私自身の暮らしです。
もくじ
苔のような暮らし方
中々出来ませんが、少しづつ、すこぉしづつを心がけて生きたいと、思います。理想(憧れ)です。「包み込む」だけの「豊かさ」を持ち合わせていないと、出来ません。←キッパリと言い切ります(笑) それでも「近づく為の生き方」はしていたいと思います。決して「自己主張」せずに「誰かの為に黙々」と生きる。難しい事だけど、私自身の「在り方」としては「理想の形」で、何より「心」が落ち着いていられます。
苔・花言葉
コケは岩や地表が長く放置された時に生え、耕すなどの攪乱(かくらん)が行われていると育たない、との認識がある。例えば「苔むす」という言葉はその状態が長く続いてきたことを示す。これは善悪両面の受け取り方がある。「転石苔むさず」は、「腰を落ち着けて長く一つのことを続けないと成果は上がらない」という意味のほか、「活動を続けている人は古びない」という意味にも使われる。
花言葉は「母性愛」「信頼」「孤独」「物思い」( ウィキペディアより引用)
世間知らずが、世間の中で心地よく暮らす
自分でも呆れてしまいます。が、世間と上手く関わるのが苦手です。そのくせ「人が好き」それも「特定の人」です。そして、「もめごとが嫌い」なのです。
活動性が低い人の長所
- 冷静に物事を考えられる
- つまらないミスをしない
- 丁寧且つ正確に作業できる
- 堅実で落ち着いた印象を与える
活動性が低い人の短所
- 口が重い
- すぐには共有しない
- 反応するまで時間がかかる
- 行動をためらってしまう
還暦過ぎて、少しずつ自分らしさが解って来たようです。生き易く暮らす為に、色々と心地よさを見つけています。

NagataYouko

最新記事 by NagataYouko (全て見る)
- 私達は別々に、出来るコトをやっています - 2022年3月26日
- 私自身をいさめるというコト - 2022年3月25日
- いつもいつでも、モテていたい!! - 2022年3月22日
関連キーワード