好きだなぁー私達の事
自画自賛の暮らしが出来るようになり、毎日がとても「豊」です。
二人だけだと、そうそう笑っていられなくても、誰か他の方々が居てくれると、些細な事も「笑顔」になれる。
そして、ちょっとだけ「感動するコト」にも「素直」になれたりもする。
私達二人は、とんでもなく「頑固」で、とても「我儘」なので、誰かが一緒の方が、少しだけ「大人対応」が出来て、喜んでもらえて、それが私達の喜びにも繋がる事を知っている。
この季節の主役です アランズブリン、欠かせません あみだくじ 善哉の会の主役
心はいつも弾みながら居られるように
以下は、私達が学び続けている「マーケティングの師匠」の転記です。
人の心に寄り添うビジネスを
これからの経済は、物質的な豊かさを求めるのではなく、精神的豊かさを実現する段階になっている。
そんな時代に、どういうビジネスが生き残るか。
それを考えること。
そして、そのためには創造力がなければならないってこと。
もっともっと、人の感情に敏感になって、人の感情に寄り添い理解することなんです。
人はどういうときに楽しいと感じるのか。
人はどうしたら感動するのか。
人が面白いと思うものは何か?
人が本当に求めている目に見えないものは何か?
売れる企業と売れない企業、選ばれる商品と選ばれない商品、支持される店と見捨てられる店が明確に分かれるでしょう。
人々は物質的な豊さではなく、心の豊さ、精神的な豊さを求める。
これからは心を豊にしてくれる商品。
つながりや帰属意識を満たすコト。
豊かな時間を過ごせるようなサービス。
そんな精神的なことに対する消費が増えていくでしょう。
イベントは、私達自身を楽しませる為に
それが無理なら、止めよう!!
身体を壊してからは、とても大切にしている言葉です。
そう、無理は出来ないからです。
それでも、私達と過ごす事の為に、私達の「研究所」に足を運んでくれたり、心を配ってくれる方々と繋がる事を「大切に出来る」と、私達が確信出来る事だけにしてねーーー←めっちゃ贅沢な暮らし方でしょ(笑)
ちなみに、こんな風に書いてる私は「察しが良い」そして、このタグを持っている人は「直観力が高い」という性格的性質を有しています。とも書かれていました。
直観力が高い人の長所
- 抽象的な事柄の本質を掴む
- 機転が利く
- 勘が鋭い
直観力が高い人の短所
- 興味の対象が変わりやすい
- 話が飛躍する
- 先回りして考えてしまう
という事で、今更ながら「好きな人」が集まってくれたら良いなぁー
と、目いっぱいの我儘三昧な日々です。仕合せだなぁ

NagataYouko

最新記事 by NagataYouko (全て見る)
- 人をもてなすという事 - 2021年1月21日
- 人に関わり続けて生きる為には - 2021年1月18日
- 美味しいモノは、丁寧につくられるよー - 2021年1月17日
関連キーワード