子供達の未来創生が、楽しみ
この時いただいたのは、少しお高い「コメくろ」 お客様の人気商品のおやつ 帰りの電車のお供
現実の私達の暮らし方よりも、孫の成長から「学ばせてもらう事」が多いです。
「すなお」にスクスクと育ってくれるのが、とても面白くて←日々のお世話をする人には、頭が下がります。
そして、私の周りには、そんな子供達の成長を愛しんでいる方々が、沢山集まってくれています。
子供達の「すなおな喜び」が、私達の「元気の素」です。
沢山の「笑顔」が創れる為には、沢山の「エネルギー」が要ります。
その沢山のエネルギーのほとんどは「愛」なのです。←今頃、やっと少しだけ解ってきました(笑)
もくじ
とは言え、人生には、多少の礼儀も要りますよねー
ビシバシの礼儀作法では無くて、人(相手)を大切に思う心根の所に、ジーーーっと鎮座しているのが「礼儀」だと思っています。
ちなみに「礼儀」とは
社会のきまりにかなう、人の行動・作法。そのような敬意の表し方。
であるとして、気持ちよく挨拶ができる。や、お礼やお詫びの言葉が使える。
という「基本中の基本」は、家庭で培う事が出来ます。
たまに・・・面白く無い出来事や、気に添わない出来事があったとしても、しっかりと「身につけておきたい」事は、家族の暮らしの中で出来ますねー
威圧的にならなくても、日々の暮らしの中で、大切な家族との「間」で培われます。
私自身は、商売をしていて、いつも活気にあふれた暮らしだった
ので、次から次は平気だった、実は・・・のんびり、まったりは苦手です。
ただ、植物を育てる環境を持つ事は、憧れでもあったので、余裕が有れば、「花」や「木」のある暮らしの中で、愛でていたいと思います。
実際に「収穫」が出来ると、尚、良いのですが、事業と同時に「それ」をするのは、ちょっと無理だと、断念しています。息子達が小学生の頃は、愛知県西尾市で暮らしていたので、多少の「家庭菜園」を創って、家族で収穫を楽しんでいました。
お客様に「家族の営み」と「事業」のバランス感覚を観る
少し厳しめの視点と、少し反対の視点を持って、「未来創生」をします。
それを、一緒になって面白がっていただける方々に、お客様になっていただきます。
色々な「相性」もありますからねー
寺子屋でのアランチ 寺子屋の覗き見はツバメ
何よりは、家族を大切に出来て、子供の未来について、一緒に考えられる方々と一緒にいたいのです。

NagataYouko

最新記事 by NagataYouko (全て見る)
- 私達は別々に、出来るコトをやっています - 2022年3月26日
- 私自身をいさめるというコト - 2022年3月25日
- いつもいつでも、モテていたい!! - 2022年3月22日
関連キーワード