整い始める場所として、寺子屋





色々と学びながらの日々、少しずつですが整い始めて来ました。
それでも、きっとまた「難題」がひょこりと顔をのぞかせるんだろーーーナ
それ自体も、面白がっていられるように、日々を暮らしていくには、周りに居てくれる方々を選び続けて、私達自身も選ばれ続けていただけるように、切磋琢磨の日々を、ゆったりと悠然と過ごせるような、大きな心根の人になろうと←ここ、理想です(笑)
問題解決しながら、問題を生み出すような日々
ふふふ、挑戦続けるとは、そういう事かなぁ~~~なんて、思いながらも、だからこそ「これで良い」にはならないのです。
天邪鬼な二人の素敵な暮らし方には、いつも「新しい発見」と「新しい驚き」と「新しい挑戦」が、加わります。←これこそ、天命に添っての生き方(笑)
なので、少しずつでも良いから「人の歩いた歴史」に触れる生き方をしていこうと思います。
私達が奈良に暮らす第一は、出会いの場だから
学生時代には、全く興味の無かった事です。
小中学生の時は「社会」、高校生の時は「地理・歴史」、授業は・・・面白く無く上の空。何の興味も湧きませんでしたが、今は「繋がり」という事の考え方の「基本」には、全てそれらの「社会の知識」がドーーーンと居座っているのです。その上の「家計」や「料理」や「掃除」などの整えもです。だからこその「奈良」での暮らしです。
そして、こちらは「人の言葉」ですが、
「愚者は経験に学び賢者は歴史に学ぶ」(学びは腑に落ちて初めて意味がある)
賢者を目指して
私達も含めて、中々「人」の言う事は聞けないでしょー(笑) それって「片手落ち」な状態でしかありません。そして、そーーだなぁと、漠然と思ってみても「腑に落ちて実践」してみないと、何も起こらないのです。何も起こらず、何も起こせずには「変わる事」などあり得ません!!←キッパリ
賢さとは、 頭の働きが良く、知恵がすぐれている事です。つまり、知識で終わらず、実践して(失敗も含めて)知恵を持ち、選択が出来るという大前提が要ります。沢山の「志」の合った人達が集い、学び、多くの知恵を共有できる「場」が「寺子屋すおな」です。
大人の学び舎としての寺子屋です。誰もゲストは居ません。進んで行動できる人になりましょうネー いっしよに学びましょう

NagataYouko

最新記事 by NagataYouko (全て見る)
- 人に関わり続けて生きる為には - 2021年1月18日
- 美味しいモノは、丁寧につくられるよー - 2021年1月17日
- 難しく考えすぎないで、笑顔をつくろーっと - 2021年1月16日
関連キーワード