準備は着々と
奈良税務署から、こんなモノが届きました。
役所からの書類に苦手意識の有る、アラン秀俊さん
こっそり、私に手渡します。
うぅーーーんっーーーーーーもう
ちょっと振り返ってみました
私達の消費税とのお付き合いは、税率3%の導入時からです。
その頃、息子達は小学生
「遠足のおやつ300円以内」に決められていた頃
この3%(価格表示には含まれずに、レジにて課税計算されます)は
事前計算が出来ないと、300円以内が守れません。
たった3%
いえいえ、小さな「お財布」の我が家には、小学生の息子達にまでも
影響を与えた、消費税の導入でした。
その頃「医療事務員」としてパート勤めを始めていた私です。
「導入前」には、色々と取りざたされて大騒ぎでした。
が、蓋を開けてみると
「薬価変更」で、全ての「薬」の「価格」が変更され
「診療報酬」も上がりました。
その頃の「レセプト」は、すでに「パソコン導入」されていたので
「薬価」や「診療報酬」の変更の為の勉強に通い
パソコン(道具)の扱いの「変更」には、悪戦苦闘しました。
つまり・・・その頃の導入の影響は
「末端負担」が大きくなった・・・でしか、ありませんでした。
その後の気付き
医療事務員を二年程経験した後
ひょんなご縁で、会計事務所の事務員として、働いたコトが有ります。
(一年ほどです)
その時の会計事務所でも、パソコンを使っての作業でした。
ので・・・実は、私には「簿記」の資格は有りません。
無くても、貸方&借方の入力を間違えないコト
大まかな概略を理解して、過去のデータと見比べながらの作業で、何とかやれていました。
最終チェックは、税理士先生がしてくださるからです。
ただ・・・入力ミスを未然に防ぐ為に、色々と見比べをするうちに
「消費税計算の根本」を見た気がして、面白かったです。
その時点では「気がした」だけで
「やれる」という自信にまでは、たどり着いていませんでした。
消費税・・・事業者になった方が良いな~~
と、かすかに思い始めた、きっかけでも有りました。
次々に上がる税率
その後、消費税率5%に上がり
この時点で起こった、最悪のシナリオ(末端消費者に対して)
「総額表示」です。
これは・・・買う側が「お財布の中身」と、買える商品を考えながらの計算が「楽になった」
という・・・ワナでも有ります。
そうです・・・計算が「楽」は、消費税計算を瞬時にしなくなって良い
に・・・繋がります。
はい、諸々に鈍くなります。
続けて、只今の税率8%
そして、すでに決定の31年10月1日からの税率10%です。
軽減税率制度
に、関しては「事業を営む側」に対しての制度です。
事業者としての対応は、もう少ししっかりと学んでおきます。
事務方を承りながらの私には、得意分野では有りますのでネ
[contact-form-7 404 "Not Found"]

NagataYouko

最新記事 by NagataYouko (全て見る)
- 人に関わり続けて生きる為には - 2021年1月18日
- 美味しいモノは、丁寧につくられるよー - 2021年1月17日
- 難しく考えすぎないで、笑顔をつくろーっと - 2021年1月16日
関連キーワード