知らないでは、動けないのはもっと事態を悪化させる。転ばぬ先の為に学ぼう
私は、周りに恵まれています。
家族にも、お客様にも、全てのモノやコトに恵まれています。
たまたま立寄ったコンビニで、目に留まった週刊誌
しかも、タイトルと青いテープで止められていた事で、余計にそそられる
確かにソーーーダな
だけど、それは本当に貴方にピッタリなの???
ある意味「思うつぼ」
週刊誌が売れなくなった
新聞も売れなくなった
実際に、私も、週刊誌や新聞を買った事が無い
会社設立してしばらくは、三社の新聞は配達されていましたが
お断りしてすでに10年以上は経過しています。
その上、元々「本を読む」という習慣も少ないのです。
そんな私が「タイトル」に引かれた衝動買いをしました。
そう言えば「お金にまつわるアレコレ」を専門分野にしている私が
世間並みに疎いのは、いかがなモノかと思い・・・つい(笑)
それでもネ
知っておいて損は無いな
などと、自分の衝動買いには、口実つけつけペラペラめくってみました。
そうしたら・・・これを「手」に取り、真剣に読んで「理解」出来るのか???
という疑問がいくつも湧いてきます。
そうなんです!! 一般的なコトが書いてあり、それを自分に置き換えて「理解」するのには
ちょっと問題が有るのでは???
と、深読みしがちな私は思うのです。
さら~~~っと読めば読むほど「負」「不」のスパイラルに入るのでは???
などと、思うのも、怖がりの私が思うコト
まぁ~~~だからこそ、実践を重んじているのですが
受け止める視点が違うと、全く違う事実
書いてあるコトは、間違いでは無くて
これを書いている側の意図は考えなくても
受け止め側(買って読む人)の、受け止め方によっては大きく差が出来るナ
と、思います。
そして、タイトルの付け方、内容の深さなど
流石に「上手いな~~~」と、感動しました。
売れなくなった雑誌を、「タイトル」と「青いテープ」で買ってしまったのは私
専門書との違いは歴然です。
蔵書の中に残すコトは、きっと有りません。
ただ、これが「世間」であるとしたら
私の元に集まってくれている「勉強中」の方々とは
「世間並み」という「視点」での、勉強材料にはなります。
こう書いてあるけど、どう思う?
という質問で、其々の意見交換にはなります。
「お金にまつわるアレコレ」は、生きていく上で、切っても切れないから
やはり、世間並みの一般常識と、自分自身の乖離を知るコト
それに、一応「お金の専門家」としての知識を持ち
「管理」に長けている私と一緒になって
自分にとって、どーーーーなん???
という、これから先の「転ばぬ先のつえ」としての「学び」にはなるナ
でもね
私が、あえて「若い人」に限定して「学びの機会」を提供しているのは
「気付いてからでは遅すぎる」から(随分と元に戻すのに、エネルギーが要る)
「転ばぬ先のつえ」は、残り時間が沢山あるから
「つえが必要な事態」を想定してからでは、間に合わないから(そろそろ私達はそのお年頃)
つまり・・・やはり、目の前に迫ってからの右往左往は苦手だからです。
どーーーか どーか、早めに対処しておきたいお方
一緒に学びましょうネ
[contact-form-7 404 "Not Found"]

NagataYouko

最新記事 by NagataYouko (全て見る)
- またまた買ったよー作家さんのモノ - 2021年2月25日
- もっともっとやりたい事をやろーっと - 2021年2月24日
- 頼もしい方々の傍らで - 2021年2月23日
関連キーワード