私達がイベントをする理由
それは、知ってもらう為
それをキッカケに、仲良くなる為に、色々としています。
お手紙出すのも、そうです。
マーケティングを学んでから
そーーーだ「奈良」にサロンを創ろう!!
そう決めてから、10年
本当に色々とやって来ました。
お陰で、沢山の方々に来ていただけるようになりました。
やらなければ、出来なかったコトばかりです。
そんな私達が、足元にも及ばない程長く
「絵手紙」を大切にされてる「ののさん」に、遠く高槻から来ていただき
年に数回の「絵手紙教室」を開催しています。
「手創りキット」を、創って来ていただけ、少しの「手入れ」もしていただけるので
初めてでも、中々の出来栄えに近づけます。
来ていただいた方から、お褒めの言葉(感想)をいただきます。
そして、そこから「ののさん」との「文通」が始まったり
次回の教室に、参加いただけたり
と、ご縁繋ぎが出来ていきます。
もちろん、私達は「お代金」をいただけます。
アラン秀俊さんの「ジャム」も購入いただけます。
その上、「アランズレシピ集」も購入いただけたりもします。
全てが「手創り&オリジナル」です。
丁寧に生きていたい!!
私達の周りには
それに「共感」していただける方が集まってくださいます。
沢山のイベントをして、喜んでいただける方を増やす。
も・・・大切ですが
そろそろお年頃(どんなダ)な、私達に出来るコトには限度も有ります。
無理は出来ない「お年頃」です。
それでも、喜んでお帰りの方々をお見送りした時
の、嬉しい気持ちは、どんなコトにも変えられない喜びに溢れます。
また来てね~~~
の、気持ちをこめて、手を振ります。
どんなに「人情」が薄くなったと言われても
私達の周りだけは、暖かくて豊かな風が吹いてて欲しい。
そう思って、続けて来られました。
最初にサロンを創ろう!!
お客様どころか、周りに知り合いさえも居ない場所に
サロンを創ろう!!
などと・・・暴挙
そこには・・・・・・・果てしない程
「根拠の無い自信」しか存在していませんでした。
ただただ「学んだコトの実践」の場としての「存続」は、誓っていました。
お陰で、投入した「お金」と「時間」に
やって来られたという「自信が裏付けられる」ようになりました。
「誰」が「誰」に対して「どのツール」を使って「どう近づく」か
「近づいていただくか」には
沢山の検証をした結果の「今」です。
何屋か解らん、怪しげなサロン(笑)
金持ちの道楽(笑)
色々な噂が飛び交おうと、やり続けていられる「事実」は曲げられません。
私達がイベントをする理由
知ってもらう為は、変わりません。
「誰に」「どのように」知ってもらうかは
永遠に磨き続けて生きます。

NagataYouko

最新記事 by NagataYouko (全て見る)
- 何故か苦手なカタカナ - 2021年1月26日
- 人をもてなすという事 - 2021年1月21日
- 人に関わり続けて生きる為には - 2021年1月18日
関連キーワード