観られ方の為に、魅せ方を創る
私達が何をしているのか、何をしようとしているのか、良く解らないと言われ、解り易くする為に、アレコレと研修を受け、長い長い時間と資金を使いました。それでも、きっとまだまだ磨き続けて行かないと、上手く伝えられないゾーと、思うので、生きている間中が、学び合いなんだなぁーと、奈良サロンを創り、奈良サロンを研修の場にする為に、アレコレとやって来ました。もちろん、この先も続けて行きます。そういう意味でも、生きてて良かったと、心の底から思います。
私達の生きて来た間に出来た事のお返し
その為に創った「すおな」という名前です。造語です(笑)
「す」は「素」「巣」「守」「主」「子」そして「寿」みんな喜ぶ
「お」は「御」「尾」「小」そして「生」みんな生きる
「な」は「名」「奈」「納」そして「永」ながくつづく
私達が今こうして暮らせているのは、私達を育ててくれた方々がいて(お勤めさせてくれた企業も含め)、私達の経験を積ませてくれたからです。その経験を活かして、私達に出来る事をして、長く続けられる事を提供するために起業しました。それから16年が過ぎました。
当初の事業計画とは、大きく違いますが、こうして決めた「名前」に恥ずかしくないくらいに、大きく変化をして来ました。そして、まだまだ続けていきます。
何をするにも、面白がってやる事
初めての事は、特に腰が引け気味で、ドキドキしますよねー
だからこそ、隣に居て煩いほどに応援します。私達自身の起業の時に、こんな人いてくれたらなぁ~~~と思う人になりたくてねー
起業して、順調にいけば良いけれども、世の中の受け入れは、それ程簡単ではありません。それでも、長く続く為には、応援してくれる人が居て、その人達と一緒に育つ事が大切だと思い、その人達は誰?と、探す為に四苦八苦してきました。その為に学んだのが「マーケティング」です。マーケティングを販売促進という事では無くて「マーケット(市場)」「イング(現在進行形)」とという言葉に分けて考えてみて、誰の市場???に入るの???には、色々と試行錯誤の繰り返しをしていて、それだからこその現在進行形なのです(笑)
誰の市場? は、紛れも無い、私達の市場です
入って来てくれる人を、温かく迎えられ、気分良く過ごせ、ほんわかして、お帰りいただく。そんな「市場」へ、ようこそお越し下さいました!! という「ご挨拶」から「おもてなし」をアレコレ考え、喜んで帰り、また来たくなる!!為に、居心地の良い「市場」で有り続けるようにするのが、私達二人の使命だと信じています。


私達のつけた造語の「やしがしらいふ」は、親から成長していく子をイメージして、スクスク育つ子を育み続ける「土台」でありたいと思っています

NagataYouko

最新記事 by NagataYouko (全て見る)
- またまた買ったよー作家さんのモノ - 2021年2月25日
- もっともっとやりたい事をやろーっと - 2021年2月24日
- 頼もしい方々の傍らで - 2021年2月23日
関連キーワード