解ら無いと、知ら無いの間には
きっと、欲にまみれている私なのでしょう(笑) 解らないまんま過ごすのも、知らないまんま過ごすのも、とても苦手なのです。
知らないのは、 あるモノごとの知識・情報を持ち合わせていないこと。関与しないという意思を持たないという表現に繋がる。のが苦手なのでしょう。
解らないのは、モノごとの意味・価値などが理解できないこと。能力不足をあからさまにするようで、苦手なのでしょう。
いずれにしても、負けず嫌いの性格がそうしています
そのまま「放置」が出来ずに、頭を突っ込んでいってしまいます。それが良い時と悪い時があるのも、承知の上なのにです(苦笑)
子供の頃は「こんなもの!!」と言われ、それを飲み込むしかなくて、過ごしていました。面白味の有る、興味の有る事から遠ざかり、静かに言う事を聴いて無難に暮していました。きっぱりと言うと「護られていたから」です。それが、私自身が子供を産んで「護る立場」になったとたんに、知らないまんま、解らないまんまは過ごせなくなり、根っ子に有った「責任感」に火がついて、どんどん「解明」していくうちに、もっと知りたい!!モット理解したい!!欲が溢れ出して来るようになったのです。
資格取得時の知識だけでは足りない
「お金まわりのアレコレ」は、世の中の変化と共に、大きく変化します。その上、古い知識のまんまそれを判断していると、世の中からは置いてきぼりにされてしまいます。ので、世間とのズレ(ミゾ)を放置したまんまは、過ごせません。プロとしては常に、知識の「置換え」「上書き」をしながら「実践」していく必要が有ります。(きっと自ら難関に首を突っ込む癖が有ります)






FP(ファイナンシャルプランナー)に必要とされる、6科目です。二ヶ月に一度ですが、誌上講座で学んで、試験を受けます。それにプラスして「税制改正」や「社会保険改革」については、目が離せません。そして、色々な学びに、新しい発見が有ると、心が躍り始めます。学生時代には全く勉強しなかったのに、不思議なくらいアレコレと膨らみます。それは、実際に居るお客様方の「役に立つ知識」だから、お披露目の「場」が有るからです。
という理屈っぽいおばぁちゃんです。そんな私とのお付き合い、望まれる方々に、必要な知識を届けていたい!!

NagataYouko

最新記事 by NagataYouko (全て見る)
- 人に関わり続けて生きる為には - 2021年1月18日
- 美味しいモノは、丁寧につくられるよー - 2021年1月17日
- 難しく考えすぎないで、笑顔をつくろーっと - 2021年1月16日
関連キーワード