面白がる事と、はしゃぐ事の「差」を知る事からが、人付き合いの「作法」になるんだろうなぁ
常に相手の「痛み」と「喜び」を感じていられるには、やはり「弁え」を知る事だろーーナと思う。
弁えとは、物事の違いを見分けること。 道理をよく知っていること。が「根っこ」に、どっしりと座っていてねー 相手を観る手前で、自分を観ています。
大切な方々とのお付き合いの作法を考える時、勘違いをしそうになるので、気を付けています。特に「お互いに入り込めば込むほど」に、弁えが無いと、息苦しさや、堅苦しさを覚えます。それには、普段からその「心得」が無いと、どこかで「痛い」思いをします(苦笑)
もくじ
相手の了解の上で、好きで固める


事の「きっかけ」は、私の身体のメンテナンスの為に「ストレッチ」について教わる事でした(笑)
私は、日々半端ないパソコン作業を抱え、その上での「面談」をしています。身体を動かす為の時間は、進んで取らないと「衰退」しか無くなります。ただでさえも「固く縮こまりガチ」な身体は、更に縮こまります(苦笑)
とは言え、苦手の克服には、みんなで「おつきあい」のスタイル(笑)



放置されずに救われるには
先生から「永田さんにつき合うよー」って言っていただけた事でした。
しばらく通ったストレッチのお蔭で、少しずつですが「身体の使い方の癖」からの「痛み」から、救われ始めていました。←痛みがあると、中々自分から進んで「動きたく無くなります」、動かさないと、更に悪くなります。そして、固まります。から起こる事は、動かせなくなる。という「グルグル負のスパイラル」です(苦笑) そして私は、「身体は加齢によって仕方ない」との「諦め」も加わり、自助努力からは避けて通っていました。
それでも、やっぱり「ジタバタ」していたい!! そんな私に「おつきあい」してくれる方々と一緒に、「筋膜を整えるストレッチ」を学びました。
次回までの「宿題」と共に
偉そうに、活き方の柔軟性を説く私です(笑)
自分自身の身体の衰えを、少しでも遅らせる為に、先生からいただいた「宿題」を「日課」に入れての自助努力をします。身体を鍛えるのでは無くて、身体の柔らかさを創り出すのです。一時間弱でしたが、確実に結果は出せました。基本動作を教わり、日々のほんの少しの時間を、鍛える事では無くて、緩める事に費やすのです。
ふぅぅ 前置きばかりですが
誰かぁーーー 私の自分で出来る筋膜ストレッチに、お付き合いいただけませんかぁ 一緒に頭も身体もしなやかになりませんかぁ

NagataYouko

最新記事 by NagataYouko (全て見る)
- 私達は別々に、出来るコトをやっています - 2022年3月26日
- 私自身をいさめるというコト - 2022年3月25日
- いつもいつでも、モテていたい!! - 2022年3月22日
関連キーワード