高齢者って誰の事???
ちょっとーーーちょっとちょっとーーーーー 調べてみた ららららららららっ
65-74歳までを前期高齢者、75歳以上を後期高齢者と呼びます。
日本での高齢者の割合は20%にもなり、世界でも最も高い水準です。高齢者の割合は今後も増加し、総務省統計局によると2015年には25%を超えると見込まれています。
***********厚生労働省のhpより
えっ ひょっとして、私達二人は、紛れも無く「ど真ん中の人」どひゃー
やっぱりねー 薄々感じて・・・いません!! しっかり認識・・・出来ていません!! あらためて見てみると、そーだわなぁ ドンピシャだわなぁ(笑)
なのに現役、生涯現役、それってどーよ
中々いけてるわーと、自画自賛(笑)
それでも、息子達には心配かけないように、アレコレと・・・何もせずに
息子達のパートナーさん達に甘えさせてもらって、手助けしてもらい「お小遣い」を差し上げています(笑)
そのお陰で、お客様や、世間様とも仲良く出来ています。
私達にしてみると、とても仕合せな暮らし方が出来ています。ただ、ビジネスと共の中では、中々、ひなたぼっこのような平穏なる暮らし方・・・とは、程遠いとは思いますが、私達にとっては、それはそれで、有難い暮らし方なのです。
お若い方々に混ざって、新しい事は、学び続けています。それが良い刺激でも有ります。それでも、お客様や世間様から「不要宣言」を受けると「年金受給権」を発動させて、その範囲の暮らしをすれば、平穏な暮らし方に、ドップリ浸かる事も可能なんですからねー(笑)←ほんとーに恵まれています。
新しい事が学べる環境って、素晴らしい
吸収力も要りますが、周りの理解と協力の為の関係性の構築力の方が、重要になります。そして、それに応えての「情報お土産」を持ち帰ります。
高齢者になっても働ける。しかも、新情報に反応出来るって、とても嬉しい。
いつも素晴らしい知識を惜しみなく提供してくれるお方 自らの学びを、きっかけにしてくれる
大袈裟な言い方をすると、生き方の指針にもなります。
というのも、私自身がマーケティングを学問としてとらえていないからです。
私達自身の「マーケット(市場)」に、入って来ていただき易くする「学び」だと思っているのです。
という事で、いつもその「学び」に行くと、新しい情報を受け取ってくるようにしています。
そして、その情報をより良い状態で、私の周りにお届けできるようにする為に、私自身が「咀嚼吸収」してみる事が、重要だと思っているのです。
私達の飲み込めない情報は、私達の周りに配れません!!
一旦は「味見」をしてみて、それから、必要な部分の「栄養」になりそうな事を、周りに配ります。その時に「心」がけるのは、私達のフィルターをかけない事

NagataYouko

最新記事 by NagataYouko (全て見る)
- 人に関わり続けて生きる為には - 2021年1月18日
- 美味しいモノは、丁寧につくられるよー - 2021年1月17日
- 難しく考えすぎないで、笑顔をつくろーっと - 2021年1月16日
関連キーワード